大規模災害発生時の対応
- 平成26年の広島市土砂災害、平成27年の関東・東北豪雨、平成28年の熊本地震、平成28年の台風10号、平成29年の九州北部豪雨など大規模災害発生時には、自ら現地に赴き、被害状況の視察、避難所に居られる被災者の御見舞、災害対応中の役場職員や通信事業者やボランティアの皆様の激励、救助・捜索活動に当たった消防職員・消防団員の慰労、殉職消防職員の御自宅弔問、災害対応復旧に向けた支援に関する知事や市町村長等との意見交換を行い、総務省・消防庁の職員に対して、必要な指示を迅速に出した。早期の財政措置等による支援も決定した。
- 平成27年4月のネパール地震災害に対する国際緊急援助隊救助チームの派遣隊員に対して、初めて大臣感謝状を贈呈。
- その後、国内の大規模災害派遣の消防職団員への感謝状贈呈も指示。
「消防団員の加入促進」をはじめとした取組み
- 平成27年に、すべての女性が輝く社会づくり本部が策定した「女性活躍加速のための重点方針2015」に、「女性消防団員の加入促進」を盛り込む。
- 「全国女性消防団員活性化大会」には、必ずビデオメッセージを寄せ、全国の女性消防団員を激励するとともに、加入促進を呼びかけている。
- 平成27年2月に、全ての都道府県知事と市区町村長、経済団体代表者に大臣書簡を発出し、「在勤者・女性や若者の消防団への入団促進」「訓練参加など在勤者の消防団活動への理解と協力」を要請した。
- 平成27年7月に、加入促進の取組みにより消防団員が相当数増加した消防団に対して、大臣感謝状を贈呈。
- 平成27年9月に、「消防団協力事業所」のうち従業員が消防団に多数加入している事業所に対して、大臣感謝状を贈呈。
- 事業所と経済団体を交えて、入団促進等に関する意見交換を行った。
- 平成28年12月には、熊本地震において活躍した消防団、顕著な加入促進の取組みをしている消防団に対して感謝状を贈呈。併せて、受賞団体から「災害時の活動」や「消防団の加入促進に係る活動」について報告を受けた。
- 平成28年度・平成29年度予算の編成にあたっては、「消防団を中核とした地域防災力の充実強化」の為の予算を確保。
女性消防吏員の活躍推進
消防機関における女性の活躍を推進し、都道府県及び市町村における女性活躍推進の取組みを支援する為、平成28年6月に「消防女性活躍推進本部」の立ち上げを指示。
平成28年12月に開催された消防大学校の「第1回 女性消防吏員活躍推進講習会」において、60名の受講生と意見交換。
「第3回国連防災世界会議」への貢献
平成27年3月に開催された「第3回国連防災世界会議」に際して、開会式に御臨席を賜った天皇皇后両陛下の先導を務め、「防災における女性のリーダーシップ発揮」セッションで共同議長を務めた。
スピーチの中で、東日本大震災における我が国の女性消防団員・女性防火クラブ等の活動事例を紹介し、「防災分野における女性のリーダーシップ発揮の促進に必要な取組み」等を本セッションの成果として取りまとめた。
同会議の関連事業として開催された「消防庁主催総合フォーラム」においても、東日本大震災をはじめとする災害の事例を踏まえた「地域防災力の重要性」をビデオメッセージで発信。
「9都県市合同防災訓練」の視察
平成27年9月1日、平成28年9月1日に、それぞれ東京都立川市、埼玉県さいたま市において開催された「9都県市合同防災訓練」を視察し、訓練に参加した消防職員及び消防団員を激励。
叙勲・褒章の伝達式・功労者表彰式への出席
「危険業務従事者叙勲」「危険業務従事者褒章」の伝達式や「安全功労者総務大臣表彰」「消防功労者総務大臣表彰」「救急功労者総務大臣表彰」の表彰式には、国会答弁と重ならない限り出席し、国民の生命を守る為に活躍を頂いた方々のご功績を称え、感謝の思いを伝えた。
「市町村の危機対応力強化」への取組み
平成27年6月、平成28年6月、平成29年6月に、市町村の危機対応力強化の為、「全国防災・危機管理トップセミナー」を開催し、出席された全国の市長等に対して、地域防災において訓練を重ねることの重要性、市町村長の責務などを伝えた。
「救急の日」及び「救急医療週間」の実施
- 9月の「救急の日」及び「救急医療週間」の実施に当たっては、国民の救急業務への理解と応急手当の重要性について発言。
- 「救急功労者表彰式」においては、永年にわたり救急業務の推進に貢献し、社会公共の福祉の増進に顕著な功績があった消防関係者及び医療関係者の功績を称えた。
「市町村防災行政無線(同報系)の戸別受信機」の配備促進(再掲)
- 水害被災地訪問により、住民に避難に必要な情報が届いていなかったことを知り、また、地元である奈良県でも高齢者が多い住宅地に防災行政無線のスピーカーが設置されていないことから、強い問題意識を持つ。
- 住民への災害情報伝達に有効である防災行政無線の戸別受信機の配備推進の検討に着手。
- 平成27年度から特別交付税措置を講じることとした。
- 平成28年度補正予算で「モデル事業」を実施。
- 住民への災害情報伝達に有効である「防災行政無線の戸別受信機」の配備推進に向け、「防災行政無線等の戸別受信機の普及促進方策に関する研究会」を設置。
- 平成29年6月に、「戸別受信機の普及促進方策」を取りまとめた。
地域防災体制の再点検と強化
- 平成28年8月の台風10号による災害直後、岩手県岩泉町の被災現場を視察。洪水予報河川に指定されていない「その他河川」の氾濫で人命が失われたことに対し、問題意識を持つ。
- 視察後、「近年の気候変動等を踏まえた地域防災体制の再点検」を指示した。
- 平成28年12月に、再点検結果を公表。
- 平成28年12月、市町村に対しては、洪水予報河川等に指定されていない「その他河川」を含めた避難勧告等の発令体制の整備、災害時の体制確保、指定緊急避難場所の指定などを要請。
- 都道府県に対しては、平時からの市町村の取組みへの支援などを要請。
- 都道府県、市町村においては、平成29年度の出水期までに、「地域防災計画」、「マニュアル」などの見直しが行われることとなり、今後想定される大規模災害への対応も含め、地域の防災体制の強化に注力した。
「糸魚川市大規模火災」を踏まえた消防のあり方の検討
- 平成28年12月22日に発生した糸魚川市における大規模火災は、40年ぶりの市街地における大規模火災となった。この火災を踏まえ、今後の消防のあり方を考える検討会の設置を指示。
- 検討会では、大規模火災の危険性が高い地域の確認・指定を推進することや、応援態勢をあらかじめ整備しておくこと等が提言された。
- 提言を受けた取組みを速やかに推進するよう指示した。
「埼玉県三芳町倉庫火災」を受けた対応
- 平成29年2月16日に発生した埼玉県三芳町倉庫火災を受け、必要な対策について検討を行う為、「埼玉県三芳町倉庫火災を踏まえた防火対策及び消防活動のあり方に関する検討会」の開催を指示。
- 消防庁と国土交通省が連携し、倉庫の利用形態を踏まえた火災の拡大防止策や大規模な倉庫で効率的な消火活動を実施するための方策などについて、検討を進めた。