コラム

  1. TOP
  2. コラム
  3. 7期目の永田町から 平成27年1月~平成29年9月
  4. 「JETプログラム」の素晴らしさ

「JETプログラム」の素晴らしさ

更新日:

 8月31日に、東日本大震災で亡くなられたお姉様の思いを引き継ぐべくJETプログラムに応募して来日して下さったジェフリー・アンダーソンさんの話を書きました。


 「JETプログラム」については、既に多くの方がご存知のことと思いますが、改めてご紹介しますね。


 JETプログラムは、「Japan Exchange and Teaching Program」の略称です。


 全国の自治体が、世界各国の若者を、小・中・高校の外国語教育のアシスタントや国際交流の通訳・コーディネートの担当者として受け入れるプログラムです。


 総務省は、外務省・文部科学省・(一財)自治体国際化協会と一緒に、JETプログラムを運営しています。


 その歴史は古く、来年度には30周年の節目を迎えます。
 この間、何と累計で6万2000人を超える外国人青年が来日し、全国津々浦々で日本の国際化の為に活躍して下さいました。


 今年度は、新任の1,958人を含め、43カ国から4,786人が日本に来てくれています。


 その参加者数だけを見ても、我が国が誇る「世界最大規模の人的交流プログラム」なのですが、より大事なのは「地方で展開される心の通った交流」だと思います。


 JETプログラム参加者の9割強は、学校で外国語(多くは英語)をアシスタントで教えるALT(外国語指導助手)です。
 外国人とのコミュニケーションは、言語そのものの学習だけではなく、日本の若者が多様な考え方が在る国際世界に飛び込んでいく時に大きな力になってくれるものでしょう。


 また、自治体の国際化の仕事を担うCIR(国際交流員)としては、仕事の性質柄、日本語や日本の知識をある程度持っている若者たちが来てくれています。
 ともすると私たちが忘れてしまいがちな「和の心」を彼らが見せてくれて、ハッとすることも少なくありません。


 彼らは、日本で忘れ難い経験を積んだ後、母国に戻って社会を担っていかれます。または、日本国内や他国に活躍の場を求める方もおられます。
 「和の心」を理解し、様々な場面で日本のサポーターになってくれる彼らは、国際社会の中で常に活路を見出していかなければならない日本にとっては、実に大切な仲間です。


 また、日本の地域がグローバル化に対応すると言っても、「麗しき伝統の日本」と「世界に開かれた日本」をどうやって両立させるか、これは簡単なことではありません。
 JETプログラムの参加者は、2つの日本を繋ぐ「翻訳家」としても、力を惜しまずに協力してくれるでしょう。


 そんな彼らに日本の地域を発見して欲しい、そして日本の地域も国際的な見方を発見して欲しい、そんな思いを込めて、先月には石川県で「JET地域国際化塾」を開催しました。
 JETプログラム参加者と地域おこしの関係者が一緒に議論をし、フィールドで地域を観察してみるという試みでしたが、ここから新しい形の国際交流が芽吹いていくことでしょう。


 また、10月27日の閣議後大臣記者会見で発表したのですが、JETプログラムの参加経験者である「JET-OB」の代表者12名が、今月、久々に日本に戻って来られることになりました。


 以前に勤務しておられた地域を再訪していただく「JETプログラム里帰り事業」に加えて、日本の応援団としての活動方針などを議論していただく「JET-OB国際会議」も開催します。


 例えば、帰国後に日本料理研究家として活動されているアイルランドの方は、元の勤務地である新潟県を再訪し、地元農家への訪問、地域住民の方々との料理教室の開催、「和食」の魅力についての意見交換会を行うことを予定しておられます。


 現役のプログラム参加者は勿論、JET-OBのネットワークも、日本にとって貴重な財産です。
 今後も、総務省職員とともに、JETプログラムをしっかりとサポートしてまいります。

 

前のページへ戻る

  • 自民党
  • 自民党奈良県連
  • リンク集