240万人の政治参加
更新日:
来年夏の参院選から、選挙権年齢の18歳への引き下げが適用される見込みとなっています。
日本には18歳、19歳の若者が約240万人おられますから、選挙権年齢の引き下げは、若者の声を政治に反映するチャンスとなります。
そうは言っても若者の投票率は低く、「現状とそれほど変わらないのでは」と思われるかもしれません。
例えば、昨年12月の衆議院選挙における20歳代の投票率は、33%でした。最も投票率が高い60歳代の半分以下です。
今年は若者による政治活動が話題になりましたが、実は、ずっと以前から地に足のついた活動が、若者たち主体で行われています。
未成年者模擬選挙は、2000年代に入ってから全国各地で行われており、前回の国政選挙では42の学校で8千人を超える投票が行われています。
総務省が主催している「選挙権年齢が18歳以上に。inシンポジウム」という啓発キャンペーンは、大学生を中心としたNPOなどにお手伝いいただいています。
中高生に人気のラジオ番組との連動など、ちょっと総務省からは出てこないようなアイデアが若い方々から出てきました。
その皮切りとして、12月5日(土)に東京でシンポジウムを行い、私も出席してまいりました。10代の若い皆さんに多く参加していただき、嬉しく思いました。
出演者の1人で、若者と政治をつなぐ活動をしておられる原田謙介さん(NPO法人 YouthCreate代表)がキャンペーンに寄せたメッセージに、こんな一文があります。
「少しずつ、若者も主役になり、国の選挙だけでなく自分の街のことも意識する。そんな社会を作る入口の一つになるキャンペーンとなれば幸いです。」
18歳は、多くの若者にとって「生まれた街を離れる歳」です。18歳からの5年間で35万人が、故郷を離れます。同学年で3人に1人の割合です。
そのような「大移動」の中で、育った街や新しく住む街について、何かしら考えてみる、つながりを持つ、選挙がそのきっかけになればと思います。
地域とのつながりは、仕事に就く時や家族を持つ時に、自分の判断や行動の支えとなるはずです。
総務省では、全国9都道府県でシンポジウムを開催することとしています。加えて、それ以外の38府県におきましても、参加・体験型のワークショップを開催します。
今回のキャンペーンが「若者と政治」「若者と社会」の関係が大きく変わるようなムーブメントにつながることを期待しています。
日本には18歳、19歳の若者が約240万人おられますから、選挙権年齢の引き下げは、若者の声を政治に反映するチャンスとなります。
そうは言っても若者の投票率は低く、「現状とそれほど変わらないのでは」と思われるかもしれません。
例えば、昨年12月の衆議院選挙における20歳代の投票率は、33%でした。最も投票率が高い60歳代の半分以下です。
今年は若者による政治活動が話題になりましたが、実は、ずっと以前から地に足のついた活動が、若者たち主体で行われています。
未成年者模擬選挙は、2000年代に入ってから全国各地で行われており、前回の国政選挙では42の学校で8千人を超える投票が行われています。
総務省が主催している「選挙権年齢が18歳以上に。inシンポジウム」という啓発キャンペーンは、大学生を中心としたNPOなどにお手伝いいただいています。
中高生に人気のラジオ番組との連動など、ちょっと総務省からは出てこないようなアイデアが若い方々から出てきました。
その皮切りとして、12月5日(土)に東京でシンポジウムを行い、私も出席してまいりました。10代の若い皆さんに多く参加していただき、嬉しく思いました。
出演者の1人で、若者と政治をつなぐ活動をしておられる原田謙介さん(NPO法人 YouthCreate代表)がキャンペーンに寄せたメッセージに、こんな一文があります。
「少しずつ、若者も主役になり、国の選挙だけでなく自分の街のことも意識する。そんな社会を作る入口の一つになるキャンペーンとなれば幸いです。」
18歳は、多くの若者にとって「生まれた街を離れる歳」です。18歳からの5年間で35万人が、故郷を離れます。同学年で3人に1人の割合です。
そのような「大移動」の中で、育った街や新しく住む街について、何かしら考えてみる、つながりを持つ、選挙がそのきっかけになればと思います。
地域とのつながりは、仕事に就く時や家族を持つ時に、自分の判断や行動の支えとなるはずです。
総務省では、全国9都道府県でシンポジウムを開催することとしています。加えて、それ以外の38府県におきましても、参加・体験型のワークショップを開催します。
今回のキャンペーンが「若者と政治」「若者と社会」の関係が大きく変わるようなムーブメントにつながることを期待しています。